No Risk High Return

クライミング、サイクリング、ランニングで出会った瞬間をメモってます

承久の乱 を読みました

本郷和人著 承久の乱~日本史のターニングポイント~

 

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に影響されて本書を読みました

 

鎌倉時代ってちょっと他の時代に比べて影が薄いというかなんかあまりよくわからない、っていうのか正直なところで、あまり今まで興味を惹かれることはなかったのですが、三谷幸喜はすごいです

みごとにはまってしまいました

 

本書は鎌倉時代の成立から承久の乱までの歴史を、細かい資料を読み解きながら素人にわかりやすい読み物にした本です

 

承久の乱なにそれ?

レベルの僕でも十分に歴史を追体験させてくれる良書です

 

本を読んだところでどうせ一年もたてば承久の乱がなんだったか忘れてまうので備忘録的に記録を

 

承久の乱とは、ざっくり言えば北条義時、泰時が率いる関東武士団と、後鳥羽上皇率いる貴族+京都周辺の武士団の戦いです

 

結果は関東武士団が圧勝して、その後武士の時代になりました

戦いに明け暮れてきた関東の武士と、都でのほほん暮らしてきた貴族や警備中心の関西の武士ではそもそも気合がちがいすぎました

それに数も違いすぎました

関東2万に対して関西1700ぐらいです

なのであっけなく勝負がついてしまいました

 

それまでは皇族を中心とした貴族の世の中だったのです

なぜ貴族が偉かったかというと、貴族は偉い、という自他ともに認める謎の共通認識があって誰も本格的には反抗しなかったからです

 

そのエスタブリッシュメントに武士が本格的に反抗し、反抗した貴族を処罰、あるいは処刑し、武士が貴族を管理監督する時代を幕末まで続けることになるそのスタート地点がこの承久の乱でした

 

それにしても鎌倉時代の武士っていのはかなり狂っています

簡単に人殺しすぎ

まるで北野武のギャング映画のようです

そして彼らのインセンティブは所領の獲得だっていうのだから怖い話です

名こそ惜しけれ

なんていうのはただの詭弁ですね

 

彼らのモチベーションの源は暴力団の縄張り争いに近く、北条氏はさしずめ日本統一した暴力団の親玉、っていうイメージじゃないかと思います

 

三谷幸喜北条義時をどんなキャラで書きあげたのか?

大河ドラマの後半が楽しみです

できれば大河史上稀にみるヒールに書ききってくれれば嬉しいのですが、まぁ大河なのでそうはいかんか